9月9日「重陽の節句」に食べるもの

【管理栄養士】KSN

2018-9-3

9月9日「重陽の節句」に食べるもの

今回のテーマは、9月9日「重陽の節句」に食べるものについてです。

重陽の節句とは、五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の1つ~

古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていました。その奇数が連なる日を祝ったことが始まりで、めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄払いもしていました。
なかでも一番大きな陽数が重なる9月9日を、陽が重なることから、“重陽の節句”と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
この行事は、中国から伝わったもので、平安時代に宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄払いや長寿祈願をしていました。
この行事が時代とともに民衆にも広がり、江戸時代には、五節句の1つになりました。
民衆に広がる頃には、収穫祭の意味合いも込めた行事となり、菊以外にも、秋に収穫される「栗」や「茄子」も食べるようになったと言われています。

<五節句>
1月7日の人日の節句 “七草の節句”
3月3日の上巳の節句 “桃の節句”
5月5日の端午の節句 “菖蒲の節句”
7月7日の七夕の節句 “笹の節句”
9月9日の重陽の節句 “菊の節句”

重陽の節句は、“菊の節句”とも呼ばれ、「菊」が主役の節句です。
※一部“栗の節句”とも言われます。

菊は、古来より薬草としても用いられてきており、現代でも漢方では、重要な食材として扱われています。

<菊について>

◎熱を鎮めたり、炎症を抑える作用
→ 喉の腫れや痛みを伴う風邪や頭痛

◎目の疲れも癒す作用
→ 眼精疲労や充血、ドライアイなど目の諸症状

◎解毒作用
→ 吹き出物や腫れ物がある時

ビタミンやアミノ酸、ポリフェノールなど様々なものを含んでいることから、上記のような効能をもつと考えられています。
また、香りの成分のリラックス効果から、免疫機能の維持にもつながると言われます。
重陽の節句では、食用菊(菊花)を使ったものを食べます。菊酒が主となりますが、特に決まりはないようです。

・菊酒(日本酒に菊花をちらして、菊の香りを楽しむ)
・菊花のお浸し(好みの材料とお浸し、菊花のみお浸し)
・その他(味噌汁、おすまし、天ぷら)

様々な楽しみ方があるようです。先ほども少しお話ししましたが、栗(栗ごはん)や茄子(焼き茄子や茄子の煮びたし)も重陽の節句に食べられています。

管理栄養士KSN

https://www.ksn.kyoto/


<過去のコラム>
・天然のスポーツドリンク「すいか」http://www.soccer-teachers.com/News/view/eiyousi01/222
・森のバター「アボカド」http://www.soccer-teachers.com/News/view/eiyousi01/213